◆ ブログランキング参加中 ◆
一級建築士のどけちな旦那です!
我が家の自作おもちゃ箱を紹介します。
昨年、制作のため、作成中の写真はありませんが、最後に制作図面をダウンロードできるようにしています。
おもちゃ箱の特徴
おもちゃ箱を自作するにあたって、こだわった点やこのおもちゃ箱の特徴を紹介していきます。
.jpg)
我ながら、よく出来ていると思います。
プラレールで遊ぶ
最大のこだわりポイントです。トーマスプラレールが大好きな長男のために、嫁にも内緒で作りました。
3両編成の車体を2つ置いてもまだ余裕があります。
プラレール棚は、2段作りました。
.jpg)
DIYだからこそ出来る遊び心ですよ
IKEAの収納ボックス
IKEAの収納ボックスTROFAST(トロファスト)を使っています。
頑丈で安価な点と、何よりもフィット感です。
値段は、深さ10cm:250円(上の2段)、深さ23cm:400円(下段)子供が遊ぶので壊れた時もすぐに買い替えできます。
.jpg)
DIYにおいて、既製品を上手に使う事が大事です。
掃除もラクラク
レール棚の下に掃除機ヘッドがスムーズに入るように高さを調整しています。
DIYでは、忘れがちなポイントです。
.jpg)
手持ちの掃除機ヘッドに合わせて制作できるのは、DIYならでは!
裏板でガード
収納ボックスは、子供でも簡単に取り外しができるので、収納ボックス裏に大きめの裏板を付けました。
収納ボックスを壁にぶつけてクロスを傷つけないための配慮です。
.jpg)
DIYでは、痒い所に手が届くように十分考える必要があります。
絶妙な寸法
中段は、上段を取り出すことなく、収納ボックスを取り出せるようにしています。
制作段階で図面を書き、試行錯誤しています。
.jpg)
無駄のない仕上がりとなりました。
巾木カット
既製の家具では、当たり前のように巾木カットされていますが、DIYでは面倒臭がりがちなポイントです。
.jpg)
巾木も傷つけないようにクッションテープを併用しています。
金物レス(ダボ)仕様
湿気やよだれ、食べカスで金物等(釘、ビス)が錆びたりして、子供に害がないように配慮しました。
特に気にならないのであれば、下穴を空けて、長さ45mm程度(板厚の2.5倍)のステンレスビスでも問題ありません。
.jpg)
ダボ仕様は、労力が3倍掛かりました・・
背板(ストッパー)
絵本を置きたいとの嫁の要望だったので、背板を付けました。
しかし、子供の目線では絵本が見えないので、現在は物置のようになっています。
.jpg)
背板があることでストッパーとなり、壁を傷つけないので、結果オーライです。
面取り
面取りをしないとおもちゃをぶつけたりしたときに木が凹み、とげが出たりします。刺さると危ないので、面取りは欠かせません。
.jpg)
見た目も角張ってるより、少し柔らかくなります。
塗装
おもちゃ箱の色は、部屋の雰囲気に合わせて、白っぽい色にしました。べた塗りのペンキではおもしろくないので、木目を生かしながら白っぽく塗装しました。
ウエットティッシュで塗り込むように塗装するので、刷毛は必要ありません。
材料と値段
部位 | 商品名 | 単価 | 金額 | |
---|---|---|---|---|
浅型収納 ボックス | TROFAST(IKEA) 420x320×10cm×4個 | 250円 | 1,000円 | |
深型収納 ボックス | TROFAST(IKEA) 42×30×23cm×2個 | 400円 | 800円 | |
天板 | パイン集成材 18×400×910mm×1枚 | 1,680円 | 1,680円 | |
側板 | パイン集成材 18×400×910mm×2枚 | 1,680円 | 3,360円 | |
背板 (上部) | パイン集成材 18×45×910mm×1本 | 199円 | 199円 | |
裏板 (下部) | パイン集成材 18×90×910mm×1本 | 419円 | 419円 | |
収納 ボックス受 | 丸棒 φ20×910mm×6本 | 249円 | 1,494円 | |
ダボ | φ6×25mm×36個 | 359円 | 359円 | |
塗料 | SOLID COLOR ホワイト x2 (SC-01)和信ペイント | 999円 | 1,998円 | |
レ | ル 棚 | レール台 | パイン集成材 18×45×910mm×2本 | 199円 | 398円 |
レール 中央部 | 工作棒 2×15×900mm×2本 | 約50円 | 約100円 | |
レール 側部 | 工作棒 2×5×900mm×4本 | 約40円 | 約160円 | |
合計約12,000円 |
思っていたよりも、値段が張ってしまいました。
.jpg)
いいんです!!
DIYが楽しくて、息子が喜んでいる姿を見続けることができるので♪
木材選びのポイント
【パイン集成材】
パイン(松)は、とても柔らかいので、凹み・節・ねじれ・反りを確認します。
凹みは、目視で確認し、節は、陥没していたり、節周りが、黒ずんでいる(死に節)ものは避けましょう。
ねじれのチェックは、平らな場所に置き、小口を除く4面ともガタつきがないものを選びます。幅が300mm以上あれば、ねじれは、気にしなくても問題ありません。
反りのチェックは、同じように平らな場所に置き、回転しないものを選びます。クルクルと回れば、両端が上に反っている証拠です。
【丸棒】
20mmの丸棒なので、少しでも節があれば、節の部分で折れるので、節ありは絶対に避けましょう。
丸棒の反りは、平な場所で麺棒のように回してスムーズに回転するものを選びます。バタバタと丸棒が暴れれば、反っている証拠です。
【工作棒】
厚みが2mmと薄く、幅も5mm・15mmなので、変形していないものを見つけるのは困難なので、程度を見て購入します。
簡単な製作手順
- 部材長さ確認と調整
- 木ダボの穴あけ
- 面取り
- やすりがけ
- 仮組みと微調整
- 木工用ボンドで接合、拭き取り
- 塗装
- ゴム脚取付
制作図面
制作図面をダウンロードして自分好みにアレンジしてみては、いかがでしょうか。
☆ 製作図面 ☆
◆ ブログランキング参加中 ◆
コメント